2025.3.13
あなたは北御門二郎さんを知っていますか。私が彼のことを知ったのはつい最近です。彼は、1913年に生まれ、2004年7月17日に91歳で亡くなられた方です。私の父より4年早く生まれ、4年遅く亡くなっているので、私の父とほぼ同時代を生きた人です。
ぶな葉一著『北御門二郎 魂の自由を求めて』(銀の鈴社、2014年)では「トルストイに魅せられた良心的兵役拒否者」と紹介されています。「人を殺すくらいなら、殺される方を選ぶ」と太平洋戦争の折、死刑覚悟で戦争に行くことを拒否した人物とされています。
トルストイは“絶対的非暴力、絶対平和”を主張したロシアの作家で、ガンジーやキング牧師に大きな影響を与えたとされています。私も、トルストイの作品は、半世紀以上も前の学生時代に読んだことはあるし、その影響の大きさについては知っているけれど、北御門さんのことは何も知りませんでした。北御門さんはトルストイの『戦争と平和』、『アンナ・カレニーナ』、『復活』なども訳していますが、それは1978年以降なので、既にロシア文学に接する機会はなくなっていた私には縁遠い人だったのです。
加えて、あの大日本帝国時代に「兵役拒否」をした人がいたことも知らなかったのです。「良心的兵役拒否」は、憲法上の論点の一つですから、問題意識はありましたが、北御門さんのことは承知していなかったのです。何とも情けないことのように思われてなりません。ちなみに、彼は私の知る憲法の教科書には登場していません。
『北御門二郎 魂の自由を求めて』によれば、彼は、1938年(25歳)の時に、「徴兵検査」に呼び出されますが、それを拒否します。そして、結局は「兵役には無関係」とされて兵役についていないのです。彼は、主観的には銃殺覚悟で兵役を拒否したのですが、手続き的には「拒否」という扱いにはなっていなかったのです。
ところで、兵役法(昭和2年~昭和20年)によれば「兵役を免れるために逃亡などをした者は3年以下の懲役」とされていました。ご本人は銃殺を覚悟していたようですが、兵役拒否での死刑はありません。もちろん、だからといって、彼の覚悟が無意味だということにはなりません。殺すことを拒否し、殺されることを選択することなどは、誰にでもできることではない「究極の選択」だからです。加えて、当時は、治安維持法もあったのです。治安維持法には死刑もあったし、逮捕されれば、小林多喜二のように拷問で殺されてしまう時代だったのです。多喜二が殺されたのは1933年です。
そして、兵役法には「兵役に適せざる者は兵役を免除する」という条文や「徴兵検査を受けるべき者勅令の定るところにより兵役に適さずと認める疾病その他身体または精神の異常の者なるときはその事実を證明すべき書類に基づき身体検査を行うことなく兵役を免除することを得る」という条文もありました。どの条文が適用されたのかは知りませんが、彼は「兵役に適さない」として生き残ったのです。私は、彼は「狂人」とされたのだろうと推測しています。「アカ」でなければ「狂人」とされる時代だったからです。
彼の存在を知ったのは、石田昭義さんの2025年2月21日付『週刊読書新聞』の拙著『「原爆裁判」を現代に活かす』の書評によってでした。ちなみに、ぶな葉一は石田さんのペンネームです。石田さんは、拙著を「核兵器廃絶に向けた重く深く丁寧な語り」であり「弁護士として生涯をかけてきた著者の思いが凝縮」と評価してくれました。
そして、それだけではなく「ロシアのトルストイは絶対平和、絶対非暴力の道を唱え、インドのガンジー、キング牧師が続き、その流れは地下水脈のように今も流れている。まさに憲法9条の、そして人類が滅びずに生きていくための源流ではないか。トルストイの思想に共鳴した北御門二郎も、『人は人を殺すために生まれてきたのではない』と、大学在学中、死刑覚悟で徴兵を拒否し奇跡的に命を永らえ、トルストイの翻訳と農業者としての生涯を終えた。」と9条につながる思想との関連で北御門二郎に触れていたのです。
日本国憲法の徹底した非軍事平和思想がトルストイにつながるということはそのとおりだと思っている私は、書評のお礼を兼ねて石田さんに手紙を書いたのです。
そうしたところ、石田さんは、返事と合わせて『北御門二郎 魂の自由を求めて』を贈ってくれたのです。そして、その本は私の蒙を啓いてくれたのです。この本は2023年4月には第5版となっています。「たった一つの命、一度きりの人生を悔いなく貫くための指針がぎっしり詰まった1冊」というキャッチコピーにふさわしい本です。私の本も版を重ねて欲しいと思われてなりません。
石田さんは「大久保さんのこの著書が高校などでせめて副読本としてでも生徒さんの討論の材料となれば、日本は大きく変わるのにと思い、又、世界を変えることもできるのにと思います。」と手紙にしたためてくれました。私より3歳ほど年上の信州生まれの方から、こんな風に言われると、本当にうれしいものです。「同志」と巡り会えたように思われるからです。(2025年3月11日記)
Copyright © KENICHI OKUBO LAW OFFICE